iPadで音楽制作は容量がたくさん必要なの?

iPadで好きな音楽を聞いたり、
お気に入りのCDをダウンロードしたり、
MVの形で映像も楽しんでいる方はとても多いと思います。
目次
音楽を聞くだけではなく、制作も楽しめる本格的なアプリが続々登場しています。
音楽制作アプリは無料のものから、
有料のものまでさまざまです。
自分にピッタリのアプリを見つけたいものですね。
AppStoreで、検索画面から
「音楽 制作」
「YAMAHA」
「シンセサイザー」
などのワードで検索してみましょう。
さて、お気に入りのアプリをインストールしたら、さっそく音楽制作スタートです。
ところで、音楽制作のアプリを利用するにはどのくらいの容量が必要なのでしょう。
アプリの中にどれだけのデータが含まれるかによっても大きく異なります。
それぞれのアプリの「ファイル容量」を確認しておきましょう。
有料アプリの中には豊富な音楽データがあるものが多いようです。
例えば
「KORG Module」アプリは
データ量が1Gあり、もし追加で他の音源もダウンロードしていくようなら更に容量が必要になります。
YAMAHAのアプリなども音色が何百種類も搭載されているので、ある程度の容量があれば安心です。
iPadの容量は一番小さいもので16G、一番大きいもので128Gですね。
音楽制作の頻度や量にもよりますが、大きい容量のiPadの方が安心して制作できると思います。
複数の音楽アプリをダウンロードして使っている方は大体、
64Gか128Gを選択して購入している人が多いと思います。
せっかくの音楽制作、
iPadでしか使えないアプリもたくさんあるので、
容量のことも考えて、快適な音楽ライフを楽しみたいものですね!
- アプリの容量と
- 制作した音楽の保存容量
両方を考えて自分にピッタリのiPadを選んでください!
まとめ
音楽といえば高校生の頃
「ニューミュージック」と言われるジャンルがありました。
今は「J-POP」で統一されているけど。
長渕剛が長髪でガリガリに痩せていて頃の、失恋のラブソングをよく聞いていたものです。
今でも楽器を弾ける人って魅力的に感じます。
今からでも遅くない・・・
ギター始めてみようかな(^^ゞ
Related Posts
第2位iPadでのGoogle検索履歴の消し方は?
第3位iPadでのYouTubeの検索履歴の消し方は?
第2位iPadの紛失でデータ消去を行う方法は?
第3位iPadを探す時の紛失モードの設定方法?
第2位iPadのフリーズが頻繁起こるときの対処方法は?
第3位iPadがフリーズしたらどうすればいいのか?
第2位iPad mini ラジコ(radiko)のアプリを入れてラジオ機能搭載
第3位iPad mini 無音カメラアプリのおすすはこれだ!
第2位iPad へCDから音楽取り込み方法
第3位iPadに音楽を同期する方法とは?
コメントフォーム